iOSDeveloperProgram(iDP)への登録について
iPhone/iPadアプリを作成するにはiOSDeveloperProgram(iDP)に登録する必要があります。登録は基本的に英語ベースで、シトロエンC3の場合は手順を説明し、クライアントに登録してもらいましたが、リテラシが高くないと難しいので自社で代行した方が無難です。
アカウントの種類
iDPのアカウントには、Standard/Enterprise/Universityの3種類がありますが、
クライアントアプリケーションを開発する場合には通常、Standard Company Programでいいと思います。
- Standard(¥10,800/年):AppStoreを通じて有料・無料で配布するアプリケーションを作成する場合
- Individual>個人(App Store上で販売業者名が個人の表記になる)
- Company>企業(販売業者名を法人名にでき、開発チームにメンバーを追加することが出来ます)
- Enterprise(¥33,800/年):企業の社内アプリケーションを配布するためのアカウント(AdHocでの配布数に制限がありません)
- University:教育機関向け
Enterpriseのアカウントで、AppStoreを通じて配布することは出来ません。社内向け、AppStore向けの両方を作成する場合は、Standard、Enterpriseの両方のアカウントを取得する必要が有ります。Enterpriseアカウントについて、以前は社員500人以上でDUNS番号を持ってる必要がありましたが、現在は500人以上という制限はなくなっています。
アカウントの登録手順
iDPにはクライアント名義で登録する必要があります。ここではStandard Company Programへの登録手順を紹介しますが、Enterpriseの場合でもそれほど違いは無いと思います。Standard Individual Programへの登録はweb上にたくさん載ってるので調べてください。
- http://developer.apple.com/jp/programs/ios/で「今すぐ入会」を選択
- クライアントの開発用のAppleIDを新規登録登録は全て半角英数字で行って下さい
- メールアドレスの確認1で登録したアドレスに確認用のメールが来ます。リンクをクリックし、メール中にある数字のコードを入力してメールアドレスの確認を行なってください。登録が終わると申請を受け付けた旨のメールが来ます。
- 登記簿謄本をApple本社にFAX 1日~数日で「法人の存在を証明する書類をFAXしてほしい」という内容の英文メールが来ますので、登記簿謄本をFAXすると、数日後に、登記簿謄本受領確認メールが届きます。
- Appleから代表者宛に登録申請確認の電話があります。日本語で登録作業を進めてもいいかの確認の電話があるので合意します。
- ライセンス合意メール しばらくするとライセンス合意メールが来るので文中のリンクからライセンスに合意します。
- プログラムの購入(ライセンス料の支払い) 6の後、プログラムの購入画面になるので、Standard Programを購入してください。支払いは日本のアップルストア(オンライン)になります。
- アクチベーション 支払い後1日~数日でActivation Codeがメールで送られてくるので、文中のリンクからアクティベーション作業を行なってください
注意
審査に入るまでの手順の中に登録したアカウントでないとできない作業(※)がいくつかあり、その作業をクライアントに説明するのは困難なので、登録するAppleIDは必ずクライアントと弊社で共有できるアカウントにし、開発期間中は弊社もAppleIDとパスワードを共有できることが望ましい。
※Distribution用のCertificatesのアップロードやProvisioningファイルの作成
今回の案件では全ての手順をクライアントにお願いしましたが、リテラシが高くないクライアントの場合、4と5の作業だけを依頼して、その他の手順は代行した方がいいかもしれません。他の作業で止まっていたこともありますが、登録完了までに1ヶ月以上かかりました。短くても1週間はかかると思っていたほうが良さそうです。
登録の作業について、クライアントに全て任せたので、実際にはどういう電話がかかってきたのか不明な点があるので、一度ヒアリングしてみたい思っています。